「 シャシ 」 一覧

no image

H29-1 二級2輪自動車 19

ベルト式自動無段変速機に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。動力は、Vベルトの両側面とプーリとの摩擦によって伝えていることから、 Vベルトには、急加速時に発生する引っ張り強さ、プーリとの耐摩 …

no image

H29-1 二級2輪自動車 20

駆動装置のうち、ベルト駆動に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。変速時の急激なトルク変動や後輪からのショックを、ドライブ・ベベル・ギヤに設けたダンパ機構で吸収している。トランスミッションの出 …

no image

H29-1 二級2輪自動車 24

戻る

no image

H29-1 二級2輪自動車 25

タイヤの寿命に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。気温や路面温度が高い場合、タイヤのたわみが生じにくくなるのでタイヤの温度が上昇し寿命が短くなる。ネガティブ比とは、トレッド溝の面積比をいい、 …

no image

H29-1 二級2輪自動車 26

戻る

no image

H29-1 二級2輪自動車 27

ブレーキ装置に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。フェードとは、ブレーキ液が沸騰することで配管、 マスタ・シリンダ及びキャリパ内部などに気泡が生じ、規定の圧力を伝達できなくなりブレーキの効 …

no image

H29-1 二級2輪自動車 31

戻る

no image

H29-1 二級2輪自動車 21

車体の振動に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。キック・バックとは、未舗装路の走行でサスペンションが一気に伸びたときなどに、路面から受ける強い衝撃により、ステアリングが強く振れることをいう。 …

no image

H29-1 二級2輪自動車 22

リンク式リヤ・サスペンションに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。後輪のストローク量が大きくなるに従い、スプリング自体のばね定数が変わらなくてもレバー比が小さくなるので、後輪のばね定数が大 …

no image

H29-1 二級2輪自動車 23

戻る

Copyright© 自動車整備士試験過去問道場 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.