問題

H30-2 検査員 中部 6

問題

【6】次の各文は、「保安基準」、「保安基準の細目告示」、「審査事務規程」及び「関係通達」に規定 されている事項に関し述べたものです。各文の( )の中にあてはまる適切な字句又は数値を下枠 の中から選び、その番号を記入しなさい。ただし、同じ番号を何回使用してもよい。
1. 自動車には、地面からの衝撃に対し十分な容量を有し、かつ、安全な運行を確保できるものとし て強度、緩衝性能等に関し、審査事務規程8-21-2の基準に適合するばねその他の緩衝装置を備 えなければならない。ただし、(①)、車両総重量2t未満の被牽引自動車及び最高速度20km/h未満 の自動車(爆発性液体を運送するため車台にタンクを固定した自動車を除く。)にあっては、これ を省略することができる。
2. 自動車(二輪自動車、側車付二輪自動車、大型特殊自動車(ポール・トレーラを除く。)及び牽 引自動車を除く。)に備える突入防止装置は、その平面部の最外縁が後軸の車輪の最外側の内側 (②) mmまでの間にあるよう取付けられていること。
3. 貨物自動車の運転者席にあっては、運転者席と物品積載装置との間に隔壁又は保護仕切を有さな ければならない。この場合において、最大積載量が(③)kg以下の貨物自動車であって、運転者席 の背あてにより積載物品等から保護されると認められるものは、運転者席の背あてを保護仕切りと みなす。
4. カットオフラインを有するすれ違い用前照灯(当該照明部の中心の高さが1000mm以下の自動車 に限る。)を前照灯試験機(すれ違い用)を用いて計測する場合において、エルボー点の位置は、 前方10mの位置において、「すれ違い用前照灯の照明部の中心を含む水平面」より下方(④)mm 及 び下方150mmの直線と「すれ違い用前照灯の照明部の中心を含み、かつ、車両中心線と平行な鉛直 面」より左右にそれぞれ270mmの直線に囲まれた範囲内にあること。

【照明部の中心高さが 1000mm 以下の場合】

5. 車幅灯は、夜間にその前方(⑤) mの距離から点灯を確認できるものであり、かつ、その照射光
線は、他の交通を妨げないものであること。
6. 後部反射器は、夜間にその後方(⑥)mの距離から走行用前照灯(その全てを照射したときに、夜間にその前方100mの距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有する走行用前照灯に限る。)で照射した場合にその反射光を照射位置から確認できるものであること。
7. 自動車には、次に掲げる灯火を除き、後方を照射し若しくは後方に表示する灯光の色が橙色である灯火で照明部の上縁が地上(⑦)mm以下のもの又は灯光の色が赤色である灯火を備えてはならない。
 1~23(省略)
8. 幼児専用車及び乗車定員(⑧)人以上の自動車(緊急自動車を除く。)には、非常時に容易に脱 出できる非常口を設けなければならない。ただし、全ての座席が乗降口から直接着席できる自動車 にあっては、この限りでない。
9. 貨物自動車に備える物品積載設備の床面積は、物品積載設備を最大に利用した場合において(⑨) m²(軽自動車にあっては、0.6m²、二輪の自動車でけん引される被けん引自動車にあっては、0.2m²) 以上あること。
10. 専ら乗用の用に供する自動車(乗車定員11人以上の自動車及び被牽引自動車を除く。)及び貨物 の運送の用に供する自動車(車両総重量が3.5tを超える自動車及び被牽引自動車を除く。)の原動機、 動力伝達装置、走行装置、変速装置、(⑩)又は制動装置(二輪自動車、側車付二輪自動車及び三 輪自動車に備える制動装置を除く。)には、施錠装置を備えなければならない。

①解答群

1. 20 2. 1 3. 100
4. 150 5. 300 6. 500
7. 0.64 8. 11 9. 30
10. 70 11. 250 12. 1,000
13. 2,000 14. 2,500円 15. 燃料装置
16. 軽自動車 17. かじ取装置 18. 二輪自動車
19. 始動装置 20. 大型特殊自動車

②解答群

1. 20 2. 1 3. 100
4. 150 5. 300 6. 500
7. 0.64 8. 11 9. 30
10. 70 11. 250 12. 1,000
13. 2,000 14. 2,500円 15. 燃料装置
16. 軽自動車 17. かじ取装置 18. 二輪自動車
19. 始動装置 20. 大型特殊自動車

③解答群

1. 20 2. 1 3. 100
4. 150 5. 300 6. 500
7. 0.64 8. 11 9. 30
10. 70 11. 250 12. 1,000
13. 2,000 14. 2,500円 15. 燃料装置
16. 軽自動車 17. かじ取装置 18. 二輪自動車
19. 始動装置 20. 大型特殊自動車

④解答群

1. 20 2. 1 3. 100
4. 150 5. 300 6. 500
7. 0.64 8. 11 9. 30
10. 70 11. 250 12. 1,000
13. 2,000 14. 2,500円 15. 燃料装置
16. 軽自動車 17. かじ取装置 18. 二輪自動車
19. 始動装置 20. 大型特殊自動車

⑤解答群

1. 20 2. 1 3. 100
4. 150 5. 300 6. 500
7. 0.64 8. 11 9. 30
10. 70 11. 250 12. 1,000
13. 2,000 14. 2,500円 15. 燃料装置
16. 軽自動車 17. かじ取装置 18. 二輪自動車
19. 始動装置 20. 大型特殊自動車

⑥解答群

1. 20 2. 1 3. 100
4. 150 5. 300 6. 500
7. 0.64 8. 11 9. 30
10. 70 11. 250 12. 1,000
13. 2,000 14. 2,500円 15. 燃料装置
16. 軽自動車 17. かじ取装置 18. 二輪自動車
19. 始動装置 20. 大型特殊自動車

⑦解答群

1. 20 2. 1 3. 100
4. 150 5. 300 6. 500
7. 0.64 8. 11 9. 30
10. 70 11. 250 12. 1,000
13. 2,000 14. 2,500円 15. 燃料装置
16. 軽自動車 17. かじ取装置 18. 二輪自動車
19. 始動装置 20. 大型特殊自動車

⑧解答群

1. 20 2. 1 3. 100
4. 150 5. 300 6. 500
7. 0.64 8. 11 9. 30
10. 70 11. 250 12. 1,000
13. 2,000 14. 2,500円 15. 燃料装置
16. 軽自動車 17. かじ取装置 18. 二輪自動車
19. 始動装置 20. 大型特殊自動車

⑨解答群

1. 20 2. 1 3. 100
4. 150 5. 300 6. 500
7. 0.64 8. 11 9. 30
10. 70 11. 250 12. 1,000
13. 2,000 14. 2,500円 15. 燃料装置
16. 軽自動車 17. かじ取装置 18. 二輪自動車
19. 始動装置 20. 大型特殊自動車

⑩解答群

1. 20 2. 1 3. 100
4. 150 5. 300 6. 500
7. 0.64 8. 11 9. 30
10. 70 11. 250 12. 1,000
13. 2,000 14. 2,500円 15. 燃料装置
16. 軽自動車 17. かじ取装置 18. 二輪自動車
19. 始動装置 20. 大型特殊自動車

戻る

-問題
-, ,

Copyright© 自動車整備士試験過去問道場 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.