「 シャシ 」 一覧

no image

H29-1 二級2輪自動車 19

ベルト式自動無段変速機に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。動力は、Vベルトの両側面とプーリとの摩擦によって伝えていることから、 Vベルトには、急加速時に発生する引っ張り強さ、プーリとの耐摩 …

no image

H29-1 二級2輪自動車 20

駆動装置のうち、ベルト駆動に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。トランスミッションの出力軸と後車軸上にコグ(歯)付きのプーリが設けられ、その両側面にはべルトの外れを防止するためのフランジが付 …

no image

H29-1 二級2輪自動車 25

タイヤの寿命に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。ネガティブ比とは、トレッド溝の面積比をいい、未舗装路用タイヤはネガティブ比を小さくして、悪路におけるグリップ性能や泥はけ性を高めている。気温 …

no image

H29-1 二級2輪自動車 26

戻る

no image

H29-1 二級2輪自動車 27

ブレーキ装置に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。アンチロック・ブレーキ・システム(以下、「ABS」という。)の構成部品のうちハイドロリック・ユニットは、コントロール・ユニットからの信号に …

no image

H29-1 二級2輪自動車 31

戻る

no image

H29-1 二級2輪自動車 21

車体の振動に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。ウォブリングとは、一般に高速の緩やかなコーナで起こる1~5Hz の振動をいい、フロント・フォークのディメンション、空力特性などが影響して発生す …

no image

H29-1 二級2輪自動車 22

リンク式リヤ・サスペンションに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。後輪のストローク量が大きくなるに従い、スプリング自体のばね定数が変わらなくてもレバー比が小さくなるので、後輪のばね定数が大 …

no image

H29-1 二級2輪自動車 23

戻る

no image

H29-1 二級2輪自動車 24

戻る

Copyright© 自動車整備士試験過去問道場 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.